ホワイトノイズマシンおすすめ10選【2025年版】

まずはサクッと結論

  • 据え置きで高音質&“無限ループ感なし”を重視なら:LectroFanシリーズ
  • 自然な“ファンの風切り音”が好みなら:Yogasleep(旧Marpac)Dohmシリーズ
  • コスパ&機能のバランスなら:Dreameggシリーズ
  • 持ち運び・ベビーカー等で使うなら:Rohm/D11などのポータブル系

失敗しない選び方(超要点)

  • 音の種類:ホワイト/ピンク/ブラウンやファン音、自然音の数。非ループ(ノンループ)設計だと耳が疲れにくい。
  • 音量と微調整:段階が細かいほど環境に合わせやすい。
  • タイマー・メモリ:入眠後に自動オフ/前回設定を記憶できるとラク。
  • 電源:USB/AC給電か、バッテリー内蔵か(外出利用なら必須)。
  • ナイトライト:夜間の授乳・お世話や就寝ルーティンに便利。

ホワイトノイズマシンおすすめ10選(Amazonで買える実機)

1) Adaptive Sound Technologies LectroFan Evo

  • 特徴22種(10ファン+10ホワイト/ピンク/ブラウン変種+海音2)をノンループで再生
  • おすすめポイント
    • 周波数設計が緻密で“ザザー”が耳に残りにくい
    • 音量微調整&スリープタイマー
    • USB/AC給電で据え置きに最適。

2) Adaptive Sound Technologies LectroFan High Fidelity(Classic)

  • 特徴20種(10ファン+10ホワイトノイズ)をノンループで出力
  • おすすめポイント
    • 定番の名機。機能最小限で“音”に全振り
    • 作業集中~就寝まで万能
    • 物理ボタンで直感操作。

3) LectroFan micro2(ポータブル)

  • 特徴:携帯できる小型モデル。ホワイトノイズ生成に特化
  • おすすめポイント
    • 省スペースでデスクや出張に便利
    • 充電式。リビング→寝室の持ち運びも簡単
    • スタメンのサブ機にちょうど良い。

4) Yogasleep Dohm Classic(ファン内蔵の“生音”)

  • 特徴1962年から愛される実ファン搭載。回転音を調整して自然なノイズを生成
  • おすすめポイント
    • “本物のファン音”派に刺さる温かい質感
    • 天面や側面を回して音色/音量を連続調整
    • 生活騒音のマスキングに強い。

5) Yogasleep Dohm UNO(シンプル操作)

  • 特徴:シングルスピードの実ファン音。トーン調整が可能
  • おすすめポイント
    • ボタン少なめで家族も迷わない
    • オフィスの会話プライバシー対策にも
    • Dohm入門に最適。

6) Yogasleep Rohm(ポータブル)

  • 特徴3音(明るい/深いホワイトノイズ+やさしい波音)。充電式で携帯性◎
  • おすすめポイント
    • ベビーカーや旅行、出張の“環境づくり”に
    • クリップで固定しやすい
    • 小さいのに十分な音量。

7) Yogasleep Dohm Nova(ナイトライト付き)

  • 特徴10段階ファン速度+トーン・音量調整、ナイトライト搭載
  • おすすめポイント
    • Dohmの自然音に“光”のルーティンを追加
    • ベッドサイドの存在感がちょうどいい
    • 子ども部屋~大人の寝室まで幅広く使える。

8) Dreamegg D3 Pro

  • 特徴29音(7ノイズ+7ファン+自然音15)、バッテリー内蔵12時間以上
  • おすすめポイント
    • タイマー/メモリ/イヤホン端子など“全部入り”
    • 自然音も豊富で気分転換しやすい
    • コスパ重視ならまずコレ。

9) Dreamegg D11(吊り下げできるミニ)

  • 特徴:アップデートで21音に拡充、ナイトライト/吊り下げストラップ
  • おすすめポイント
    • ベビーモニター的に“そば置き”がしやすい
    • 充電式で就寝~外出まで連続運用
    • ギフトにも選ばれる定番ミニ。

10) HoMedics Traveler(充電式・6音)

  • 特徴6つのリラックス音最大12時間の連続使用(充電式)
  • おすすめポイント
    • 旅行・出張の“ホテルの環境差”をならす
    • コンパクトで荷物を圧迫しない
    • シンプル操作で家族共用しやすい。

目的別の選び方まとめ

  • ループ感のない滑らかなノイズが最優先 → LectroFan/Evo/Classic。長時間作業・睡眠に。
  • “実ファン”の自然な音質Yogasleep DohmClassic/UNO/Nova)。耳当たりが柔らかい。
  • 価格と多機能のバランスDreamegg D3 Pro。音数・機能とも充実の“万能選手”。
  • 外でも使いたいRohmD11Traveler。充電式で携帯ラク。

よくある質問(簡潔版)

Q. ホワイト・ピンク・ブラウンの違いは?
A. いずれも“雑音をマスキングする連続音”ですが、高音寄り→低音寄りの順にホワイト→ピンク→ブラウン。生活音のタイプや好みで選ぶと◎。

Q. スピーカーで白色雑音を流すのと何が違う?
A. 専用機は音の滑らかさ(ノンループ)やボリューム微調整常時安定再生に強く、就寝用途との相性が良いです(特にLectroFan Evoなど)。


まとめ

  • 住宅・オフィスの環境ノイズを“塗りつぶす”のがホワイトノイズマシンの本質。
  • 据え置き=音質・安定性、ポータブル=機動力で選ぶと失敗しません。
  • まずは自分の生活リズム(就寝・作業・育児・旅行)に合わせて、上の10モデルから絞り込んでみてください。